知能と複雑系研究会:過去の発表:第108回プログラム

● 第108回 SIG-ICS 研究会プログラム

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

	情報処理学会「知能と複雑系(ICS)」研究会
			(主査:中島秀之、幹事:加藤 浩、有馬 淳、山田 誠二)

場所:	情報処理学会会議室(芝浦)
日時:	1997年 5月 26日(月)  10:30-17:20


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[セッション1:A] 		一般講演

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10:30-11:00

発表題目:	適応型確率探索による制約充足問題の解法
氏名、略称所属:水野一徳○、	筑波大学 電子・情報工学系
               	狩野  均、  	同上
                西原清一、  	同上

概要:
解候補の集団を複数個生成し、集団ごとに異なる状態遷移確率を決めるパラメー
タを割り当てて、確率的山登り法による探索を行なう手法を提案する。

------------------------------
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[セッション2:A]		小特集:「自己創造システム」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11:00-12:00 (招待講演)

発表題目:   相互引き込みに基づく内的制御
   −−人間-ロボット協調歩行系における適応的プロセス−−
発表者名: 	三宅美博
略称所属: 	東工大・大学院総合理工
概要: 協調歩行を通して人間の歩行運動を支援する2足歩行ロボッ
トの制御方法について研究した。この問題の難しさは、ロボットと人間のダイナミク
スが相互作用によって非分離な関係になってしまうことである。そこで、本研究では
、両者の歩行リズムの相互引き込みによって生成される位相関係に着目して、関係的
に制御を行う内的制御手法を開発した。その結果、ロボットと人間のダイナミクスが
分離できないような複雑な状況下においても、生成した両者の位相関係に基づいてロ
ボット自身が内側から評価し、その関係を適応的に制御できることが示された。


------------------------------
12:00 - 13:00		昼食
------------------------------
13:00-14:00 (招待講演)

発表題目:「非管理型の自己組織化ー神戸製鋼のサッカーチームを事例としてー」
発表者名: 今田高俊
略称所属: 東京工大社会理工学研究科VALDES
概要: 
神戸製鋼のサッカーチームが7連覇を遂げた秘密を、チームの組織編成にさぐ
り、そこに非管理型の自己組織化原理が見られることを明らかにする。

------------------------------
14:00-14:10		休憩
------------------------------
14:10-15:10 (招待講演)

発表題目:巨視的な群挙動の創発の条件解析に向けて 
			− 蟻コロニーの採餌行動を例題として
発表者名:	車谷浩一
略称所属:	電総研
概要:
協調作業における巨視的な群挙動の創発にかかわる条件の解析の試みについて,
蟻コロニーの採餌行動を例題として述べる.

------------------------------
15:10-15:20		休憩
------------------------------
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[セッション1:B] 		一般講演

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
15:20-15:50

発表題目:	交叉によるスキーマ保存
氏名、略称所属:山本公洋○、NTTソフトウェア研究所
		内藤昭三、NTTソフトウェア研究所

概要:
  サンプル集合内部におけるスキーマ数の経時変化が2種類の
相(安定相と非安定相)に区別されることを示す。交叉を用い
ると、経時変化は安定相に留まる。


------------------------------
15:50-16:20

発表題目:	Webページからのユーザの興味の遺伝的アルゴリズムに基づく抽出
氏名:		渥美雅保
略称所属:	創価大学工学部情報システム学科

概要:
WWWからの情報収集を個人適応化するために,ユーザの興味を遺伝的アルゴリ
ズムに基づき抽出する方法と,抽出された興味の評価方法について述べる.

------------------------------ 
16:20-16:30 		休憩
------------------------------
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[セッション2:B]		小特集:「自己創造システム」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

16:30-17:00

発表題目: 	「進化的学習エージェントによる役割分担の発現」
発表者名: 	鈴木利和○ 森脇康介 犬塚信博 山田雅之 世木博久 伊藤英則
略称所属: 	名工大

概要: 
目的を持つエージェント群を進化的に学習させることでそれらの間に役割分担
を起こさせる方法を述べる。

------------------------------
17:00-17:30 (ポジションペーパ)

発表題目:  	音程調整機構に見る揺らぎの特性
発表者名:	中村隆志○	
略称所属:	新潟大学人文学部

概要:	
発話(歌唱)と調整の並列的進行に関して、音程の揺らぎは如何なる特性を持つ
のか、これを考察するための実験を行い、解析結果について報告する。