知能と複雑系研究会:過去の発表:第110回プログラム
● 第110回 SIG-ICS 研究会プログラム
電子情報通信学会「人工知能と知識処理」
情報処理学会「知能と複雑系」
合同研究会
テーマ:「複雑系と社会」および一般
日 時: 平成10年1月22日(木)10:00〜17:15,23日(金)9:30〜17:30 (変更)
会 場: 大阪市立大学学術情報総合センター1F文化交流室
大阪市住吉区杉本3-3-138 Tel (06)605-3211
JR天王寺駅から阪和線杉本町(各停で約15分)下車,徒歩約5分.地図はココ
.
照会先: 北村泰彦(大阪市立大学)e-mail:kitamura@info.eng.osaka-cu.ac.jp
Tel&Fax (06)605-3081
プログラム:
1月22日(木)
[10:00〜12:00] 一般 (変更)
(1)上昇型定理証明器Hyper Tablauxへの関連性試験の導入 太田和彦, 岩沼宏治(山梨
大学)
(2)タブロー法に基づく文脈推論のための決定手続き 小布施秀幸,太原育夫(東京理科
大学)
(3)事例の選択的な記憶による極小事例ベースの獲得 大杉仁隆,上原邦昭(神戸大学)
(4)並列組織化アルゴリズムによるグラフマッチングと部分構造の発見手法 前原 恵
太、上原 邦昭(神戸大学)
[13:00〜15:00] 一般 (変更)
(5)認識の学習を行う認知行動システム 上野 敦志、武田 英明、西田 豊明(奈良先端
科学技術大学院大学)
(6)ヒューリスティック探索へのコミットメントの導入 宮地智久,北村泰彦(大阪市立
大学),横尾真(NTT),辰巳昭治(大阪市立大学)
(7)種を単位とした適応度評価による利他的コミュニケーションの進化的獲得 北橋 昌
樹,山口智浩,谷内田正彦(大阪大学)
(8)エージェント社会における資源管理 大谷 武,南 俊朗(富士通研究所)
[15:15〜17:15] 複雑系と社会
(9)協調追跡のための提携における利得構成の進化的学習 佐藤秀樹 、 渥美雅保(創価
大学)
(10)市場指向計算モデルと複雑系 佐々木 隆師,生天目 章(防衛大学)
(11)双参照モデルにおける社会性の発現機構--目玉ジャクシの原初的なサッカーにおけ
る社会的秩序について-- 塩瀬 隆之(京都大学),岡田 美智男(ATR),椹木 哲夫,片
井 修(京都大学)
(12)創発的計算と計算論的組織理論による情報ネットワーク社会モデル 寺野隆雄、倉
橋節也、南潮(筑波大学)
[18:00〜] 懇親会
学術情報総合センター1F ウィステリア 会費:3000円(予定)
申込は北村まで.
1月23日(金)
[9:30〜12:00] 複雑系と社会
(13)多主体複雑系理論のモデル化の試み 木嶋恭一(東京工業大学)
(14)シミュレーションによる定番商品発生メカニズムの分析 小山友介(京都大学)
(15)複雑系科学と組織研究---シミュレーションによる組織の解明 竹田昌弘(立命館大
学)
(16)人工株式市場と経済学 秋永 利明(慶應義塾大学),高階 知巳(電気通信大
学)
(17)WTPゲーム--不完全市場の理解へ向けて-- 七條達弘,蔵琢也(京都大学)
[13:00〜14:00] 複雑系と社会
(18)多主体複雑系の構造変動と制約充足型モデル 出口 弘(京都大学)
(19)経済メカニズムの学習可能性 川越 敏司(埼玉大学)
[14:00〜15:15] 招待講演
(20)複雑系の経済学 塩沢由典(大阪市立大学)
先生は1943年長野県生まれ.1968年京都大学理学部修士課程修了.70〜74年ニース 大
学,パリ第7大学,パリ第9大学留学,この間に経済学に転向.京都大学経済研究所 など
を経て,89年より現職.専門は理論経済学,数理経済学.主な著書は「市場の秩 序学」
(筑摩書房,サントリー学芸賞受賞),「複雑さの帰結」(NTT出版),「複 雑系経済
学入門」(生産性出版)などがあります.先生は「複雑系と経済学」の分野では先駆的
な仕事をされておられる第一線の研究者 でおられます.当日は興味深く,内容の豊かな
御講演が拝聴出来るものと期待してお ります.
[15:30〜17:30] パネル討論
(21)複雑系へのエージェントベースアプローチ 出口弘(京都大学),塩沢由典(大阪
市立大学),寺野隆雄(筑波大学),生天目章(防衛大学),北村泰彦(大阪市立大
学)他