知能と複雑系研究会:過去の発表:第112回プログラム

● 第112回 SIG-ICS 研究会プログラム

フロンティア領域ジョイント研究会1998(FJK’98)

  フロンティア領域所属の8研究会が同じ会期中に同じ場所で研究発表会を開催
します.
8研究会共通の題目として全体パネルが行われます.

日    程    平成10年5月27日(水) - 29日(金)
            *詳細は以下の各研究会参照
会    場    総合研究大学院大学  セミナー室,講義室
            生産性国際交流センター  セミナー室
            *詳細は以下の各研究会参照
  [総合研究大学院大学:神奈川県三浦郡葉山町上山口字間門1560-35.
Tel(0468)58-1500(代表)
    生産性国際交流センター:神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村.
Tel(0468)58-2900
    JR逗子駅(1番乗り場)または京浜急行新逗子駅(南口1番乗り場)から京
浜急行バス(湘南国際村行)湘南国際村センター前下車(約20分).*逗子駅の
2分後に新逗子駅着
    または京浜急行汐入駅から京浜急行バス(湘南国際村行)湘南国際村センタ
ー前下車(約25分).]

● 全体パネル:平成10年5月28日(木)14:00 - 17:00
              総合研究大学院大学  2F  講義室
  テーマ:人とコンピュータ          司会:松山隆司(京大)
         パネラ:松本裕治(奈良先端大),橋田浩一(電総研)
                       久野義徳(阪大),武井惠雄(帝京大)
   山田奨治(国際日本文化研究センター),平賀  譲(情報大)
           中川聖一(豊橋技科大),森  亮一(神奈川工科大)
・コンピュータは人の言葉を理解できるようになるのか(NL)
・コンピュータは人と同じような知能を持てるのか(ICS)
・ コンピュータはものを見ることができるようになるのか(CVIM)
・ コンピュータに人の教育はできるのか(CE)
・ コンピュータで人文科学がどう変わるか(CH)
・ コンピュータによって音楽の世界はどう変化してゆくか(MUS)
・ 人とコンピュータの対話はできるようになるのか(SLP)
・ 人間社会とコンピュータ(EIP)

◆ 第112回  知能と複雑系研究会          (発表件数:6件)
    (主査:橋田浩一,幹事:有馬  淳,長尾  確,山田誠二)
日    時    平成10年5月27日(水)13:00 - 17:30
会    場    総合研究大学院大学  1F  セミナー室
議    題
(1) 複雑系のプログラミングについての一考察
                                       中島秀之(電総研)
(2) グラフに基づくキーワード抽出法KeyGraphのデスクトップ整理への転用
                    大澤幸生,須川敦史,谷内田正彦(阪大)
(3) 作業手順の蓄積・ガイドのための"インテリジェント・ケース・マネージ
ャ"の試作             高野  啓(三菱電機)
(4) AAS:過去の回答の自動組み合わせに基づく質問応答システム
松村真宏,大澤幸生,谷内田正彦(阪大)
(5) WWWでの概念理解のためのナビゲーションプラニング
  山田誠二(東工大),大澤幸生(阪大)
(6) ロックのない動くエージェントに基づく適応型ルーチングアルゴリズム
                  種田和正(ATR),片岡  明(豊橋技科大)

◆ コンピュータビジョンとイメージメディア研究会
                                      (発表件数:12件)
  (主査:長谷川純一,幹事:塩原守人,中村裕一,美濃導彦)
日    時    平成10年5月27日(水)13:00 - 18:00
                          28日(木)10:00 - 12:00
会    場    生産性国際交流センター  セミナー室
議    題
5月27日(水)
(1) 研究会紹介企画:特別講演
      情報表示におけるメディア変換の基本構造 - 情報の諸形態とメディアにお
ける表示の構造 - 
                                   北橋忠宏(豊橋技科大)
(2) The Space-Time Map Applied to Drosophila Embryogenesis
           Prem Janardhan(Carnegie Mellon University)
             Martial Hebert(Carnegie Mellon University)
                  Katsushi Ikeuchi(Univ.ersity of Tokyo)
(3) 物体の離散化:その近似精度と収束性
                              剣持雪子,井宮  淳(千葉大)
(4) 信頼性評価を備えた最適なコニック当てはめプログラム               
 三島  等,太田直哉,金谷健一(群馬大)
(5) 信頼性評価を備えた最適な射影変換の計算プログラム
                  清水慶行,太田直哉,金谷健一(群馬大)
(6) 動的輪郭モデルを用いた骨格の運動解析
                            守田  了,高田彰博(山口大)
(7) 布の異方反射モデルのための表面反射光解析
            高橋元太郎,宇佐見賢子,田中弘美(立命館大)
(8) ハプティックインターフェイス実現のための能動触覚
                            田中弘美,山岡  勝,安部慶喜
                            田嶋  諭,佐藤高志(立命館大)
5月28日(木)
(9) 美の認知における視覚情報成分概念の導入
                                              鬼塚武郎
(10)尺度空間法による中心線の抽出:尺度空間の特徴量の逆変換とその統合
                井宮  淳,勝田  亮,市川あきら(千葉大)
(11) 眼底画像からの眼底形状の3次元復元・表示
出口光一郎,川又大典,水谷香苗,本谷秀堅,若林貴和(東大)
(12) 能動カメラによる運動物体追跡と実時間3次元形状復元      出口光一
郎,鏡  慎吾,嵯峨  智,本谷秀堅(東大)

◆第25回  音楽情報科学研究会           (発表件数:9件)
    (主査:平賀  譲,幹事:松島俊明,村尾忠廣,莱  孝之)
日    時    平成10年5月27日(水)13:00 - 17:05
                          28日(木) 9:30 - 13:00
会    場    生産性国際交流センター  セミナー室
5月27日(水)
[13:00 - 17:05]
(1) 音楽情報科学 - 現在,過去,未来 - 
                             平賀  譲(図書館情報大),他
(2) PMML Animator - PMMLによるVRMLアニメーション - 
丸井淳史,西村  憲(会津大)
(3) リカレントニューラルネットワークによる楽音合成
                                     大矢健一(長野高専)
(4) ウェーヴレット変換を用いた心拍データの解析 - 音楽鑑賞によるリラクセ
ーションを求めて - 
                   森安紀之(広島市大),岩永  誠(広島大)
                            高橋隆一,吉田典可(広島市大)
(5) デモンストレーション:音楽研究のための試み
               坪井邦明(千葉職業短大),松島俊明(東邦大)
               鈴木  孝(東京高専),田中多佳子(東京藝大)
                                     志村  哲(大阪芸大)
5月28日(木)
[10:00 - 13:00]
(6) デジタル・ロストワールド計画(1) - 第5次中間報告 - 
  宇佐見義之(神奈川大/さきがけ21)
               平野砂峰旅(神奈川大),北岡正敏(神奈川大)
(7) デジタル・ロストワールド計画(2) - デジタル・スタジオの構築とPure
Data上への実装状況について - 
                                   平野砂峰旅(神奈川大)
  宇佐見義之(神奈川大/さきがけ21),北岡正敏(神奈川大)
(8) Daphne:フレージングと表情付けのための叙述的音楽分析システム
  劉  剣利,平賀瑠美,五十嵐滋(筑波大)
(9) 音楽認知の計算モデル - 二つのアプローチ - 
片寄晴弘(和歌山大/LIST),上符,松尾(阪大),井口征士(阪大/LIST)

◆ 第125回  自然言語処理研究会        (発表件数:12件)
 - 音声言語情報処理研究会:SLP(後記参照)と一部合同 - 
  (主査:松本裕治,幹事:武田浩一,永田昌明,宇津呂武仁)
日   時   平成10年5月28日(木)10:00 - 13:00
                                     (SLPと合同開催)
               29日(金) 9:00 - 16:30
                     (13:15 - 15:15はSLPと合同開催)
会    場    総合研究大学院大学  1F  セミナー室
議    題
5月28日(木)
○NL・SLP合同セッション:ここまで出来るぞ音声/言語処理技術(ポスター&デ
モ)
[10:00 - 11:30]概要説明(OHP)
[11:30 - 13:00]ポスター&デモ
  ・日本語形態素解析システム:茶筌
                                   山下達雄(奈良先端大)
  ・パターンベース英日翻訳システムPalm Tree
                                  渡辺日出雄(日本IBM)
  ・クロスリンガルWWWサーチエンジンTITAN
           林 良彦,菊井玄一郎,鷲崎誠司,巖寺俊哲(NTT)
  ・日本語入力システムMS-IME98
                               田代敏久(マイクロソフト)
  ・日英音声翻訳システムATR MATRIX
                                        竹澤寿幸(ATR)
  ・日本語ディクテーション基本ソフトウエア
                鹿野清宏(奈良先端大),武田一哉(名大)
                    河原達也(京大),伊藤克亘(電総研)
                小林哲則(早大),峯松信明(豊橋技科大)
            伊藤彰則(山形大),宇津呂武仁(奈良先端大)
                    山本幹雄(筑波大),山田  篤(ASTEM)
  ・日本語ディクテーションソフトウエアViaVoice
                                    西村雅史(日本IBM)
  ・音声認識公開ソフトウエア(Web検索)
                          甲斐充彦,中川聖一(豊橋技科大)
  ・大語彙音声認識チップ                服部浩明(NEC)
  ・音声合成による音声コンテンツ制作    阿部匡伸(NTT)
  ・テキスト音声合成ソフトウエア(東芝音声システム)
                                         松浦  博(東芝)
5月29日(木)
[9:00 - 10:30]●情報抽出,他
(1) 特定のプログラムに依存しない日本語形態素解析APIの設計
            神林  隆,風間一洋(NTT)
(2) シナリオを用いたドラマのシーン検索システム
                            三浦健仁,中川裕志(横浜国大)
(3) 数値情報をキーとした新聞記事からの情報抽出
                            斉藤公一,迫田昭人,中江富人
                岩井禎広,田村直良,中川裕志(横浜国立大)
[10:45 - 12:15]●テキスト処理,他
(4) 統計情報と文章構造特徴に基づく重要文の自動抽出
                            任  福継,定永靖史(広島市大)
(5) Word Segment in the Real World
                    Fuji Ren(Hiroshima City University)
            Jianping Zhang(Zhejiang Normal University)
                   Zhensheng Luo(Tsinghua University)
(6) 基本レベルカテゴリに基づいた名詞語彙知識の獲得
                         河部  恒,,松本裕治(奈良先端大)
[13:15 - 15:15]●一般(○NL・SLP合同開催)
(7) 確率的モデルによる仮名漢字変換
            森  信介,土屋雅稔,山地  治,長尾  真(京大)
(8) 話しことば対話によるテキスト内容の伝達
                      杉山  聡,堂坂浩二,川端  豪(NTT)
(9) 日本語ディクテーション基本ソフトウエア(97年度版)の性能評価
河原達也,李  晃伸(京大),小林哲則(早大)
                   武田一哉(名大),峯松信明(豊橋技科大)
                     伊藤克亘(電総研),伊藤彰則(山形大)
              宇津呂武仁(奈良先端大),山田  篤(ASTEM)
                 山本幹雄(筑波大),鹿野清宏(奈良先端大)
(10)新聞・ニュース文の大語彙連続音声認識
      赤松裕隆,廣瀬良文,甲斐充彦,中川聖一(豊橋技科大)
[15:30 - 16:30]●一般
(11)翻訳ソフトの実力評価               成田  一(阪大)
(12) EDR日本語コーパスにおける文構造照合支援ツール
                  渡部憲二,上原徹三,石川知雄(武蔵工大)

◆ 第21回 音声言語処理研究会          (発表件数:8件)
  (主査:新田恒雄,幹事:小林哲則,嵯峨山茂樹,畑岡信夫)
 - 自然言語処理研究会:NL(前記参照)と合同開催 - 
日   時   平成10年5月28日(木)10:00 - 13:00
                                      (NLと合同開催)
               29日(金)10:00 - 15:15
                      (13:15 - 15:15はNLと合同開催)
会   場   総合研究大学院大学  1F  セミナー室
議    題
5月28日(木)
○SLP・NL合同セッション:ここまで出来るぞ音声/言語処理技術(ポスター&デ
モ)(前記NL参照)
5月29日(金)
[10:00 - 12:00]
(1) 文字連鎖の統計的特徴を利用した音声認識誤り訂正手法
  垣    智,隅田英一郎,飯田  仁(ATR)
(2) 自動抽出されたアナウンサー発話に対するニュースディクテーションと記
事分類
                   緒方  淳,西田昌史,,有木康雄(龍谷大)
(3) 音声認識とマルチメディア技術を統合した日本語音声教育システム
            三輪譲二,山本真人(岩手大)
(4) 人間とロボットのコミュニケーションにおける非言語情報の利用
            横山真男,青山一美,菊池英明,白井克彦(早大)
[13:15 - 15:15]
○SLP・NL合同開催(前記NL(7) - (10)参照)

◆第48回  コンピュータと教育研究会     (発表件数:7件)
       (主査:武井惠雄,幹事:角  行之,河村一樹,小林  修)
日    時    平成10年5月28日(木)10:00 - 12:00
                          29日(金)13:00 - 17:30
会    場    総合研究大学院大学  1F  セミナー室
議    題
5月28日(木)
(1) パソコンLANシステム導入による情報処理教育の成果
                 中村宏敏,森下博行,塚本邦昭(芦屋大)
(2) Javaによる自己表現能力の育成
         斎藤俊則,中鉢欣秀,脇佳代子,大岩  元(慶大)
(3) 表現教育における効率性と確実性の追及 - 日本語会話教材の開発と例とし
て - 
   岩崎美紀子(岩崎言語教育プログラム開発),大岩元(慶大)
(4) 留学生のための日本語学習支援システムの設計と試作
        坂東宏和,澤田伸一,深尾百合子,中川正樹(農工大)
5月29日(金)
[13:00 - 15:00]
(5) CPUとアセンブラ授業のための合否判定支援システム               
渡辺博芳,荒井正之,武井恵雄(帝京大)
(6) IS'97とラーニングユニット  神沼靖子(前橋工科大)
(7) コンピュータと教育研究会における研究動向の分析
                                    河村一樹(宮城大)
[15:30 - 17:30]●パネルディスカッション
(8) 21世紀の情報教育のあり方について - 初等・中等教育への提言 - 
              司会:河村一樹(宮城大)
                ネラー:大岩元(慶大),武井恵雄(帝京大)
  水島賢太郎(神戸女子短大),駒谷昇一(NTTソフトウェア)
                     君島  浩(富士通ラーニングメディア)

◆第38回  人文科学とコンピュータ研究会 (発表件数:9件)
  (主査:山田奨治,幹事:加納千恵子,北風晴司,坂谷内勝)
日  時  平成10年5月29日(金)10:00 - 17:30
会    場    生産性国際交流センター  セミナー室
議  題
[10:00 - 12:00]
(1) 視線経路走査法による絵画の定式化
                                             鬼塚武郎
(2) 感性語による画像検索とその精度評価
                                     木本晴夫(NTT)
(3) オブジェクト指向設計を考慮した木版刷チベット文献のイメージ文字認識
                   小島正美(東北工大)
                 川添良幸(東北大),木村正行(北陸先端大)
[13:00 - 17:30]
(4) 模擬育種法を用いた簡易な画像加工支援システムの開発
       武藤武士,上田勝彦(奈良高専)
(5) 絵画からの画面構成の抽出と画像検索への応用
                       戸嶋  朗,八村広三郎(立命館大)
(6) 舞踊譜Labanotationによる身体運動の表現 - 譜面読取りLabanReaderと譜面
エディタ LabanEditor - 
             松岡洋介,吉田康行,八村広三郎(立命館大)
(7) 構文解析木を対象とするデータ解析法の研究 - 構文木からの知識発見シス
テムSYKDの開発と応用 - 
             雄山真弓,岡田  孝,李  貴峰(関西学院大)
(8) 文章要約過程におけるアウトライン・ビューの有効性についての検討
              赤星哲也(日本文理大)
(9) 上級日本語読解教材「新書ライブラリー」の表現調査
                              鈴木庸子(国際基督教大)

◆第1回  電子化知的財産・社会基盤研究会(新設)
                                       (発表件数:6件)
  (主査:森  亮一,幹事:工藤育男,名和小太郎,松本恒雄)
日    時    平成10年5月29日(金)10:00 - 17:30
会    場    生産性国際交流センター  セミナー室
議    題
[10:00 - 12:00]●一般講演
(1) デジタル化時代への著作権法の対応速度に対する批判に関する一考察
       中野  潔(アスキー未来研究所)
(2) インターネットによる証券取引と法
              浜田良樹(日本資産流動化研究所/東北大)
(3) 電子透かしの汎用性
       武藤明宏(ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ)
[13:00 - 15:00]●パネル討論
(4) 日本型電子商取引の最新動向     (講演者 調整中)
[15:30 - 17:30]●一般講演
(5)MPEG-4における著作権の識別管理の標準化動向について    金子  格
(アスキー),工藤育男(ジャストシステム)
(6) 著作権問題 - 最近の論点      名和小太郎(関西大)
(7) ACM POLICY'98報告:情報時代の方策を定めるために     山根信二(東
北大)

*28日(木)全体パネル終了後に懇親会を開催します.
  また,宿泊および食事の予約も受付けています.
  (会場は食事のできる施設が少ないのでご留意ください.)
  詳しくは学会誌1,2月号の本欄またはIPSJホームページ
  (URL - http://www.ipsj.or.jp)をご覧ください.
  日程等については最新情報をご確認ください.
  申込/照会先:伊藤早苗(情報処理学会)E-mail::ito@ipsj.or.jp
                     Tel(03)5484-3535  Fax(03)5484-3534