知能と複雑系研究会:過去の発表:第116回プログラム

● 第117回 SIG-ICS 研究会プログラム


第117回  情報処理学会「知能と複雑系」研究会
   (電子情報通信学会「オフィスシステム」研究会,「人工知能と知識処理研究会」と共催)

日時 7月22日(木) 13:00 〜 17:15
   7月23日(金) 9:30 〜 16:45

会場 北海道大学ベンチャービジネスラボラトリー コラボレーションルーム
(札幌市北区北13条西8丁目,JR札幌駅より徒歩約20分. 地下鉄南北線北12条
駅から徒歩約10分.詳細は 
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/gaiyou/shozai-b1.gif 参照,
TEL.011-706-6503 川嶋稔夫助教授)

・テーマ:「インターネット環境におけるオフィスシステムとAI」および一般発表

議題:「インターネット環境におけるオフィスシステムとAI」および一般
22日(木) 午後
1.メタ記述の変換によるアルゴリズム生成の基礎
○秋元亨介・赤間清・宮本衛市(北大)
2.等価変換ルールの探索に基づくプログラム合成
○小池英勝・赤間清・宮本衛市(北大)
3.状態遷移モデルを用いた交渉会話のシミュレーション
○鬼頭隆(情報通信総合研究所)・増塩智宏・安村禎明・新田克己(東工大)
4.言語学におけるカテゴリー構造の複雑系多値論理解析
○鍋島彰崇・荒井秀一・石川知雄(武蔵工大)
5.単語・連語間の共起情報と概念情報を利用した英文書主題把握支援に関する研究
○村松紹英(武蔵工大)
6.独立話題分析−独立成分分析による話題抽出−
○篠原靖志(電力中央研究所)
7.なりすましに対する不正侵入者検知システム(IDS-M)
○岡本忠士・白石善明・大家隆弘・森井昌克(徳島大)
8.(特別講演)北海道大学における情報基幹システムの取り組み
○高井昌彰(北大)

23日(金) 午前
9.学習コンテンツのオントロジーと設計パターン
○瀬田和久・林雄介・池田満(阪大)・角所収(兵庫大)・溝口理一郎(阪大)
10.赤外線通信の試験法に関する一検討
若原俊彦・○渡部瑞枝・大西拓・松本充司・富永英義(早大)
11.マイクロデシックネットワークの特性分析−シミュレーションによる負荷特性
評価−
○水谷直樹・上杉志朗(阪大)・篠原健(野村総研/京大)・真田英彦(阪大)
12.うわさモデルにおける情報の伝搬について
○蜷川繁・服部進実(金沢工大)
13.知識ナビゲーションのための概念図の自動生成
○村山正司・中村裕一・大田友一(筑波大)

午後
14.CTIにおける市場ベースのジョブ割当機構に関する一考察
○榎木浩・北村泰彦・辰巳昭治(大阪市立大)
15.マルチエージェント技術を用いた文書群の自己組織化
○二方厚志(電力中央研究所)
16.様相オペレータを具備したマルチエージェントによる追跡問題の研究
○鈴木貴雄・東条敏(北陸先端大)
17.確率文脈自由文法を用いたエージェント間での言語共有
○武田稔也・東条敏(北陸先端大)
18.インタフェースエージェントを利用した協調学習支援システムの考察
○大野貴司・田中範子・斎藤一・前田 隆(北海道情報大)
19.SNMPによるUPSのリモート管理
○田中慎吾・力宗幸男(神戸商科大)
20.精度指向のハイブリッド情報フィルタの提案
○船越要・大黒毅(NTT)