知能と複雑系研究会:過去の発表:第129回プログラム
● 第129回 SIG-ICS 研究会プログラム
★知能と複雑系 研究会 (ICS)
主査 沼尾正行
幹事 和泉潔・小野哲雄・河野浩之 幹事補佐 栗原聡
※電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)、オフィスインフォメーション
システム研究会(OIS)、人工知能と知識処理研究会(AI)各研究会との共同開催
日時 7月25日(木)13:00-17:45、26日(金)9:25-12:00
会場 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部(〒020-0193 岩手県岩手郡滝沢村
滝沢字巣子152番地52)
詳しくはここを参照ください。
現地連絡先:岩手県立大学ソフトウェア情報学部 宮崎正俊
(TEL:019-694-2618, FAX:019-694-2619)
議題 -ブロードバンド時代のAIとオフィス
-- 「コンセプト,理論,アプリケーション」および一般-
25日 13:00-13:45 基調講演
ブロードバンド時代の新しいコミュニケーション(原稿なし)
○村山優子(岩手県立大学)
(一般講演時間: 35分(発表20分,質疑応答15分))
25日 14:00-17:45(休憩15分)
1.中学校技術教育における情報リテラシーの課題
○北守進(北海道教育大学)
2.著作者・出版者・電子図書館間の著作権問題
○児玉晴男(メディア教育開発センター)
3.二つの情報倫理: 防犯の倫理と抵抗の倫理
○山根信二,村山優子(岩手県立大学)
4.英国データ保護法をめぐる適用除外の議論
-情報保護法案は、マスコミ規制法?-
○高橋郁夫(高橋法律事務所)
5.P2P社会における著作権契約処理支援ツールの提案と試作
○住田修一、吉開範章(NTT)
6.中央銀行の発行に適した電子マネー
○木下宏揚(神奈川大学)、森住哲也(東洋通信機)
26日午前 9:25-12:00(休憩15分)
7.携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
○瀬川典久、村山優子、宮崎正俊(岩手県立大学)
8.SOHOとしてみた地方商店街の情報化に関する調査について
○上杉志朗(松山大学)
9.多地点間ビデオ会議システムのためのプロトコルとエージェントによる実装
○前村貴秀、藤田茂、菅原研次(千葉工業大学)
10.分散エージェントシステムのための動作環境の設計
○藤井良和,原英樹,菅原研次(千葉工業大学)
◎25日18:00〜 懇親会を予定しておりますので,奮って御参加下さい.