知能と複雑系研究会:過去の発表:第130回プログラム
● 第130回 SIG-ICS 研究会プログラム
情報処理学会 第130回 知能と複雑系研究会
人工知能学会 第58回 知識ベースシステム研究会
合同研究会 プログラム
日時: 2002年11月12日(火) 10:00〜11月13日(水) 12:05
(11月13日(水) 14:00〜15:30 JAWSとの合同シンポジウム)
場所: 函館大沼プリンスホテル
テーマ: 「HAI (ヒューマンエージェントインタラクション)および一般」
プログラム
11月12日 10:00〜12:05 <セッション1: 一般-1>
1.「多重サイコロモデルを用いたEM法による慢性肝炎データ医療検査結果の類型化」
渡辺健志,鈴木英之進(横浜国立大学),横井英人,高林克日己(千葉大学)
2.「多重スケールマッチングとラフクラスタリングによる血小板数と肝炎進行度の関係解析」
平野章二,津本周作(島根医科大学)
3.「SoftPathを用いた同系統単語抽出方式」
野口正人,廣川佐千男(九州大学)
4.「Webページの部分表示によるPDAへの対話的Web適応」
山本浩司(東京工業大学),山田誠二(国立情報学研究所)
5.「関連度計算を用いた質問応答方式」
大井健治,渡部広一,河岡司(同志社大学)
<昼食:12:05〜13:10>
13:10〜14:00 <セッション2: 一般-2>
6.「常識的感覚判断システムの構築」
堀口敦史,渡部広一,河岡司(同志社大学)
7.「階層型意思決定法AHPのニュ−ロンモデルの提案」
松生拓倫,松田聖(日本大学)
14:00〜15:15 <セッション3: HAI-1(インタフェースエージェント)>
8.「共創インタフェースのめざすもの」
三宅美博(東京工業大学)
9.「共創インタフェースとしての歩行介助」
武藤剛,三宅美博(東京工業大学)
10.「共創インタフェースとアンサンブル」
山本知仁,小林洋平,三宅美博(東京工業大学)
<休憩:10分>
15:25〜17:05 <セッション4: HAI-2(擬人化エージェント)>
11.「ユーザ感情に基づくエージェントの感性的インタラクション」
森純一郎,Helmut Prendinger,土肥浩,石塚満(東京大学)
12.「交渉エージェントのための表情表出アーキテクチャ」
湯浅将英,安村禎明,新田克己(東京工業大学)
13.「親近感を与える擬人化エージェントの設計」
虫明磨毅
14.「ユーザとのインタラクションを通じた発話意味獲得モデル」
小松孝徳,鈴木健太郎,植田一博,開一夫(東京大学),岡夏樹(松下電器産業)
11月13日 10:00〜12:05 <セッション5: HAI-3(ヒューマンロボットインタラクション)>
15.「ロボットは役に立たなければいけないのか?〜プロダクト・デザインとしての人工知能〜」
園山隆輔(T−D−F)
16.「好みの自発的生成: 不定な観測による対話相手の自律的な選択手法の提案」
向井淳,今井倫太,安西祐一郎(慶應義塾大学)
17.「人間とペットロボットの相互適応 - AIBOをしつける - 」
山田誠二(国立情報学研究所),山口智浩(奈良工業高等専門学校)
18.「対話型進化ロボティクスにおける視点切り替えによる教示」
片上大輔(東京工業大学),山田誠二(国立情報学研究所)
19.「権威付けによるヒューマンロボットインタラクション」
村上直隆(東京工業大学),山田誠二(国立情報学研究所)
11月13日 14:00〜15:30 JAWSとの合同シンポジウム
テーマ:『役に立つエージェントとその技術』
パネリスト:中島秀之、石田亨、大沢英一、北村泰彦、和泉憲明、司会:木下哲男 (敬称略)