● 第134回 SIG-ICS 研究会プログラム


★知能と複雑系研究会(ICS)
主査  沼尾 正行
幹事  小野 哲雄・河野 浩之・栗原 聡・川村 秀憲

日時  平成15年10月8日(水)  9:00〜15:00
      
会場  淡路夢舞台国際会議場

議題  HAI (ヒューマンエージェントインタラクション)および一般


10月8日(水)

9:00~12:00 JAWS (セッションB)

(1)対話的進化ロボティクスにおけるアクティブ教示法
片上大輔(東京工業大学)山田誠二(国立情報学研究所)

(2)人間-エージェント間での読心ゲームでの文脈によるユーザモデルの推定
大西浩司(国立奈良工業高等専門学校),山口智浩(国立奈良工業高等専門
学校),山田 誠二(国立情報学研究所)

(3)人間ーエージェント間における「自然なコミュニケーション状態」の客観的指標
小松孝徳(公立はこだて未来大学),宇都宮淳(東京大学),植田一博(東京大学),
岡夏樹(京都工芸繊維大学)

(4)人と機器と環境の相互作用を考慮したトライフェースの提案
森川幸治(松下電器産業(株))、岡夏樹(京都工芸繊維大学)

(5)会話エージェントのためのノンバーバル表現間の相互依存性のモデル化
角所 考,伊藤淳子,美濃導彦 (京都大学)

13:00~15:00 JAWS (セッションB)

(6)A Two-Model Framework for Multimodal Presentation with Life-like
Characters in Flash Medium
Zhenglu Yang (University of Tokyo), Mitsuru Ishizuka (University of Tokyo)

(7)能動的人工物における協調的動作補完
寺田和憲,伊藤昭 (岐阜大学)

(8)交渉における擬人化エージェントの表情戦略
湯浅将英,安村禎明,新田克己 (東京工業大学)

(9)人間-エージェントの相互適応系における継続的相互作用の機能条件
近藤敏之,若松良久,伊藤宏司 (東京工業大学)

(10)演出を用いたヒューマン・ロボットインタラクション
鳴海真里子、今井倫太 (慶応義塾大学)