第143回 SIG-ICS研究会

情報処理学会「知能と複雑系」研究会では,情報科学と経済学の交流を目指して,「マルチエージェントとメカニズムデザイン」というテーマで研究会を開催いたします.

近年,インターネットにおける電子商取引の普及に伴い,オークション,調達メカニズム,ダイナミックな広告メカニズムなどの商取引メカニズムや社会制度を計算機を用いて設計する計算論的メカニズムデザインが,情報科学,マルチエージェントシステム,ゲーム理論,ミクロ経済学を融合した新しい分野として確立されつつあります.今回の研究会では,メカニズムデザインをテーマとして,オークション,交渉・提携メカニズム,不正に対して頑健なメカニズム,繰り返しゲーム,評判メカニズムやそれらに関連する論文を募集致します.

本研究会は国際ワークショップPacific Rim Internaitonal Workshop on Electronic Commerce (PRIWEC2006)との同時開催です.PRIWEC2006(http://www-toralab.ics.nitech.ac.jp/PRIWEC2006/)は,2006年3月に新たに開催される日本発の環太平洋地域の電子商取引の国際ワークショップです.また,PRIWEC2006で採録できなかった論文は,著者の希望により,本研究会への投稿として見なす事も可能です.

皆様の積極的な御投稿,御参加をお待ちしております.

日時: 平成18年3月28日(火)
会場: 学術総合センター 特別会議室
http://www.nii.ac.jp/map/hitotsubashi.html

議題 テーマ:「マルチエージェントとメカニズムデザイン」および一般
発表申込締切:平成18年1月27日(金)
原稿締切:平成18年3月6日(金)

照会先:
〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町
名古屋工業大学大学院工学研究科
しくみ領域 伊藤孝行
Phone: 052-735-7968 Fax: 052-735-7968
e-mail: itota@ics.nitech.ac.jp

<3月28日(火)>
◎10:00〜11:00(国際ワークショップIEEE-PRIWEC2006の招待講演を
会議場で行います)
Theory of Internet Auctions  横尾真(九大)
※国際ワークショップIEEE- PRIWEC2006の招待講演ですが,
SIG-ICSの皆様も御聴講可能としたいと思います.

◎13:00〜14:15 セッション1
(1)共有地の悲劇におけるメタエージェント化機能の進化的な効果
   大宮健太,宮西啓司†,鈴木恵二(はこだて未来大)
(2)Are there any differences between direct and indirect reciprocity?
   鈴木真介,秋山英三(筑波大)
(3)架空名義入札に頑健なオークションプロトコルの計算論的制度設計
   松尾徳朗(名工大),伊藤孝行 (名工
大),Robert W. Day(コネチティ
カット大学),新谷虎松 (名工大)

◎14:15〜14:25 休憩(10分)

◎14:25〜16:05 セッション2
(4)異なる指向性をもつ集団組織の融合分離ダイナミクス
   村田賢太,吉井伸一郎(北大)
(5)固定チームナーシングのための進化型計算による勤務スケ
ジュー リング
手法の提案
   根津弘人,原田 拓(東京理科大)
(6)常識知識を用いた加減乗除複合問題の意味理解
   杉本晃紀,渡部広一,河岡司(同志社大)
(7)マルチエージェント・シミュレーションと数値分布法
   細井真人(大阪経済大),内田幸夫(岐阜聖徳学園大学)