SIG-ICS

◆ 情報処理学会 「知能システム」研究会 ◆

(旧)知能と複雑系研究会

 


第162回SIG-ICSのご案内


==========================================================
 第162回 情報処理学会 知能システム研究会 (SIG-ICS)
           (旧)知能と複雑系研究会
==========================================================

○開催日時:2011年3月8日(水)
 知能システム研究会は, 2011年3月7-9日で開催する「社会システムと
 情報技術研究ウィーク」の一部として3月8日(水)に開催いたします.

 2011年
 3月7日(月):「社会におけるAI研究会」
 3月8日(火):「知能システム研究会」「人工知能と知識処理研究会」
 3月9日(水):「知識ベースシステム研究会」

 社会システムと情報技術研究ウィークに関しては下記URLをご覧ください.
  http://www.ai.sanken.osaka-u.ac.jp/wssit11/index.php?CallForPapers

○会場:ラフォーレ白馬 (http://www.laforet-hakuba.com/)
 〒399-9301長野県北安曇郡白馬村落倉
 Tel 0261-72-3133

○テーマ:「知能システム」および一般
 現在の情報化社会の根幹を担うインターネットと携帯電話が実用化されてから
およそ30年を迎えています.この30年の間に,高価で難解で敷居が高かったイン
ターネットや携帯電話はいつのまにか小学生からお年寄りまでが当たり前に利用
するものとなりました.このような革新的情報技術の普及に伴って,その運用を
支えるための仕組みや取り決め,方法などについて多大な研究が行われ,素晴ら
しい成果をあげてきました.
 一方で,太古の昔から人間が社会システムを築き上げてきた時間に対して30年
というのはあまりにちっぽけな時間であり,情報技術が人間生活・社会システム
のなかでどのような存在であるべきか,どのような影響を与えるのか,そして何
が実現可能なのかについてまだまだわかっていないのではないかと思われます.
これまで人工知能学会「知識ベースシステム研究会」「社会におけるAI研究会」,
情報処理学会「知能システム研究会(旧知能と複雑系研究会)」,電子情報通信
学会「人工知能と知識処理研究会」の4研究会は,上記のテーマについて深く議
論するために,毎年3月に合同研究会を開催して参りました.
 今回3月の開催でも,それぞれの研究会の独自性を維持しつつも研究会間で最
大限シナジーを発揮できるように,「社会システムと情報技術研究ウィーク」と
題しまして研究会の連続開催を企画いたしました.各研究会幹事からなる実行委
員会がお申し込みをとりまとめて全体のプログラムを企画いたします.ぜひこの
分野に興味を持っている多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます.

○発表申込〆切:2011年1月21日(金)

○原稿〆切:2011年2月7日(月)

○照会/発表申込/参加申込:
・照会先:産業技術総合研究所 山下倫央
  tomohisa.yamashita_at_aist.go.jp (_at_は@)
・参加申込:
 宿泊につきましては,実行委員会で申し込みをとりまとめての合宿形式で
 行います.2011年1月中に参加申し込みを開始する予定です.
・発表申込先:wssit11_info_at_ai.sanken.osaka-u.ac.jp (_at_は@)
 以下の内容をE-mailで上記発表申込先までお送りください。
 折り返しご確認のメールをいたします.(担当幹事に転送されます)

------------------------------------------------------------
oタイトル
o著者
o概要(200字程度)
o発表希望研究会(下記に○をつけてください.複数可)
 ( )知識ベースシステム研究
 ( )社会におけるAI研究会
 ( )知能システム研究会(旧知能と複雑系研究会)
 ( )人工知能と知識処理研究
------------------------------------------------------------

 


・ 過去の発表プログラム(1997年5月以降)


・ 本Webページに関する御意見は,ohira(at)nagoya-u.jp まで.