A Study on Musical Annotation and its Applications
Abstract
1 Introduction
1.1
1.2
1.3
Fugure1: Musical Content and their Annotations
1.4
1.5
2 Musical Annotation System:MiXA
2.1
Fugure2: A part of MusicXML
2.2
- string(文字列型)
- numeric(数字型)
- boolean(真偽型)
- chord(コード型)
2.3
2.4
Fugure3:
Fugure4:
Fugure5:
Fugure6:
Fugure7:
Fugure8:
Fugure9:
Fugure10:
Fugure11:
Fugure12:
Fugure13:
- 自分が作成したアノテーションオブジェクトは楽譜上の移動や編集、削除した結果をサーバに保存することができる。
- 他人のメタ情報は移動や削除はできるがその変更結果は保存できない。
2.5
Fugure14:
2.6
Fugure15:
Fugure16:
3 Application Systems use of Annotation
3.1
3.1.1
3.1.2
Fugure17:
3.1.3
Fugure18:
3.1.4
Fugure19:
3.1.5
Fugure20:
3.2
3.2.1
Fugure21:
Fugure22:
Fugure23:
3.2.2
Fugure24:
4 Experimentation
4.1
4.2
Fugure25:
- (質問1) アノテーションシステムとしての全体の使いやすさ
- (質問2) 楽譜、アノテーションオブジェクトの表示方法
- (質問3) 自分の思い通りにアノテーションできたか
- (質問4) MiXAを用いてアノテーションをしたいか
4.3
Fugure26:
Fugure27:
Fugure28:
Fugure29:
Fugure30:
5 Other Research
5.1 MPEG-7
5.2
5.3 CDDB
5.4 SoundComplete
6
- 意見・感想
- 解説
- 印象
- 曲の構成
- コード
7
7.1
7.1.1
7.1.2
7.1.3
7.1.4
7.1.5
7.1.6
7.1.7
7.1.8
7.1.9
7.2
7.2.1
7.2.2
7.3
7.3.1
7.3.2
- TはD、S、SMに進む
- Dは必ずTに解決し、S、SMへは進まない。
- SはT、D、SMに進む
- SMはT、Dに進むが、Sへは進まない。